2009年12月17日木曜日

寒くても元気いっぱい♪

ポイント 安房川

今日は修学旅行のカヤックをガイドしてきました♪
みんなは兵庫県から指宿を経て今日屋久島入り。
福祉系の学校で、実習と重なっってしまったのでちょっと遅めの修学旅行になったそうです。

折りしも日本に寒波が来てる真っ最中。屋久島も例外ではなく結構寒いです。それでも本州に比べれば全然マシでしょう。風もほとんど吹いていないってのもラッキーです♪

途中雨がポツポツときたときはさすがに寒かったものの、みんななんだかんだで楽しんでがっつりと遊んでましたね。

写真の表情もいい感じ^^

今度はグループ旅行であそびにきてくださいね、暖かい時期に^^;
あ、もちろん彼氏さんとでもOKですからね♪
みんながんばって~^^

2009年12月11日金曜日

クリアブルー♪

ポイント 元浦
透明度  25m
水温   23℃

今日はkawaiさんをゲストに元浦で体験ダイビングしてきました♪
ポッカポカに晴れた南部は気温25℃で12月とは思えない陽気^^;
さすがに北部は風も強く肌寒かったですが、水中は夏の海のような透明度でクリアブルーな海でダイビングすることができました♪
初めての体験ダイビングでしたがまったく余裕で楽しめたkawaiさん。
色とりどりな魚だけではなく、イバラカンザシやシャコガイにヒトデやナマコ、そしてウミウサギガイなど、いままで見たことのない生き物を目の当たりにして、その変わった姿に驚きながらも楽しんでいました♪
カマスの群れも大群で泳いでいて、僕達のそばをしばらく一緒に泳いでくれました♪

次回はぜひお母さんもご一緒に参加してくださいね、お待ちしています^^

2009年12月4日金曜日

山で1泊♪

ポイント 黒味岳&投石平
気温   4℃

12月4日5日と2日間山に行ってきました♪
こないだダイビングに遊びに来てくれた旅楽さんがガイドさん♪
目標は永田岳。山中で1泊の奥岳登山です。

屋久島では集落から見えるような山岳部の外輪部にある山を前岳、前岳よりも奥の中心部にそびえ立つ山々のことを奥岳と呼んでいて、屋久島の奥岳には宮之浦岳をはじめとして九州で7番目に高い山までが揃っています。
南部の淀川登山口から永田岳へは、その名だたる奥岳を越えていった北部に位置しているのでかなりハードです。
ましてや石原は初の1泊登山。しかも山のガイドさんがいつも背負っている一泊装備の約20kgを背負わせていただけるという、ありがたいような勘弁願いたいようなうれしいサービス付です^^;

お昼を過ぎたあたりからガスが濃くなって宮之浦岳、永田岳は雲の中。
ということで急遽目標を黒味岳に変更してそこでしばし絶景を満喫♪
しかし黒味岳も時間と共に次第にガスが・・・
でもそのおかげで貴重な現象を見ることができました♪
それが↓

背後の太陽からの光で影がガスに投影されて映るブロッケン現象というのですが、
シルエットの周りには虹?がぼんやりとできてなんと神秘的♪

その後はすっぽりガスに覆われて楽しみにしていた夕日が沈む景色は見ることはかなわずでしたが、
大自然の中でいただくワインやチーズフォンデュ、そしてこれでもかとでてくる料理に舌鼓を打つことができました。恐るべしキッチン旅楽^^

気温4℃の風が吹き荒ぶ山頂で待つ朝日は、何気なく見る朝日とは違い妙に美しく感じてしまうのは雄大な屋久島の大自然のスパイスなんでしょうか^^
できれば水平線から昇る景色が見たかったなどという不平はどこへやら、シャッター押しまくりでした♪



2日目は朝から天候は崩れ気味で、投石平に着くとそこは風がビュービュー、ガスで真っ白。まさに山の天気という状態。ここは無理せずまたの機会で挑戦しようと満場一致で折り返し。

当初の目的は達成できずでしたが、山の楽しさ満喫な2日間でした。
特に山の中でテントを張って過ごすという普段味わえない体験はオススメです♪
日程に余裕がある人、普段とは違うことをしてみたい人、是非体験してみてください。
奥岳山頂からの景色は必見です^^

2009年11月28日土曜日

ウミガメ、コブシメにキビナゴの群れがお出迎え♪

ポイント タンク下
透明度  20m
水温   24℃

今日はhayashiさんとmatthieuさんの体験ダイビングです♪
お2人の宿泊している南部は11月とは思えぬ陽気ですが、南部は台風22号の影響でウネウネに。
なので北部まで足をのばしてドライブ♪
すると途中から曇りだして雨がポツポツと。屋久島らしい天気の中一湊に着くと海は少し波立っているものの綺麗な青色♪

お2人の初ダイビングは一番穏やかだったタンク下でしたのですがそれが大正解♪
水温もまだまだ暖かくって快適、しかも大きなコブシメにもウミガメにも逢うことができましたしね^^
コブシメの体色の変化の多彩さに驚いたmatthieuさんと、メギスの赤と紫のコントラストが印象的だったhayashiさん♪
ウミガメのそばをゆっくりとついていってしばらく一緒に水中散歩してみたり、クマノミと戯れてみたり。
初めてのダイビング、めいっぱい楽しんだお二人でした~^^

2009年11月27日金曜日

お散歩♪

ポイント 永田浜

今日はペンションもお休みなので永田のいなか浜までドライブしてきました。
北部も夏のような陽気で汗ばむぐらい♪
風も東なので穏やかでまるで夏のような景色でした。

いなか浜でのオススメは貝殻ひろい。
可愛らしい様々な貝殻が波に打ち上げられていますので、観光で行かれた際にはちょっと足元も見てみてください。

予想外の暑さだったので、ロイ様も散歩もほどほど口をあけてぐったりでした.

「あち”~っ」って言わんばかりに^^;

2009年11月26日木曜日

親子水入らず♪

屋久島で働いている息子さんに会いに来たHさん。
その息子さんというのは仲良くさせてもらっている石原と同じダイビングガイドさん。
知り合いの知り合いにお会いするのはちょっぴり緊張してしまう石原なのですが、すごく穏やかな物腰のお父さんでした。お土産たくさんありがとうございます。気をつかわせてしまいましたね^^;


到着日と翌日はあいにくの雨でしたが、息子さんと行動を共にする日は朝から快晴♪
息子さんにガイドしてもらって島内を一周してのんびりと過ごされたそうです。
寄ったところを見せてもらいましたが、2人で写っている写真がありません。
石原ももちろんそうですが、男同士自分達ではなかなか撮れないので、ここぞとばかりに2人の写真を撮りました^^
ん、2人とも穏やかな良い笑顔。こう見るとやはり親子は似てますね♪

2009年11月14日土曜日

幸せいっぱい♪

ポイント 湯泊
透明度  15m
水温   25℃

今日は体験ダイビング。ゲストはMさんご夫婦です♪
お2人は昨日式を挙げてきて今日屋久島に着いたばかり。ハネムーンってヤツですね♪
昨日の今日で疲れていると思いきや、2人とも元気いっぱい♪
屋久島の空もそんな2人に合わせているかのようにポカポカ陽気♪北風がビュービュー吹いている屋久島ですが、今日のポイント湯泊は南部なので風もなく暑いぐらい♪

奥さんはダイビングの経験があるので余裕たっぷり♪初めてのダイビングだったご主人もちょこっと緊張したらしいですが、石原から見ればまったく余裕でした^^

南部まで風が回ってきて、水中はすこしうねりがありましたが、たくさん泳いでいる魚に夢中の2人には関係ナシ^^デジカメを交代しながら、お互いが指さした魚を撮りあう姿はもうラブラブでした~^^

水中での写真は手に特別仕様のおめでとうカードを持って、余裕の笑顔とピースサイン♪
明日からは縄文杉1泊の山ツアー♪
海も山も満喫してくださいね。おめでとうございます^^

2009年11月10日火曜日

落ち着いてきたので♪

ポイント クレーン下&タンク下
透明度  20m
水温   25℃

今日は屋久島の山ガイドtabiraさんご夫婦と一緒に石原も奥さんを連れて体験ダイビングしてきました♪
ペンションのお客様も旅楽さんにはお世話になっていて、みんな「楽しかった~♪」と帰ってきてる、aqua style推薦のガイドさんの1人です♪
そして奥様yukarinは石原の奥さんのフラ友達でもあり呑み仲間で、普段から仲良くさせていただいてます^^
人気の忙しいガイドさんですが、ボチボチ落ち着いてきたので遊びに来てくれました♪

そんなお2人は屋久島在住も10年と6年になるのですが、屋久島の海を潜るのは初☆
ライセンスを持ってるyukarinは9年ぶりのファンダイビング。tabiraさんは初ダイビングです♪

天気はあいにくの雨でちょっと肌寒かったですが、そのぶん水中が暖かいのなんの♪
透明度もかなり良くって魚達もわんさか♪
初めてのダイビングで、ちょびっとトラウマ(?)があるらしいtabiraさんですが、フィールドは違えどそこは同じアウトドアガイド。すぐにコツを掴んで1人で泳げるようになったのはさすがです♪
一方yukarinも9年ぶりでもすぐに思い出して、カメラ片手にうちの奥さんと一緒に魚の写真を撮って楽しんでました♪
途中夢中になって旦那のこと忘れそうになっていたのはご愛嬌♪思い出して旦那の写真も撮ってました^^
そしてここではキビナゴの群れに襲い掛かるツムブリの群れに遭遇!
目の前で繰り広げられる迫力のシーンにみんなしばらく魅入ってしまいました♪
幸先いいですね~^^

天気が天気だったので、立て続けに2本目タンク下へ♪
こっちは更に透明度も良く2人も綺麗なブルーにちょっと感動^^
キビナゴの群れに優雅に泳ぐカマスの群れ、大きなモヨウフグなど、たくさんの魚を見ることができましたが、一番はオオハナガタサンゴの群落だったようで、「海の中の森を見たようだ」と山の人らしい表現をしてくれました♪

たっぷり泳いで遊んだあとは温泉入ってさっぱりと♪そして夜から酒盛りへと続くのでした♪


シーズンも終わりに近づいてきていますが海はまだまだ快適で気持ちいいですよ。
屋久島に来たときはぜひ海も楽しんでいってくださいね~^^

2009年11月7日土曜日

また遊びに来てくれました♪

ポイント 栗生
透明度  20m
水温   25℃

今日はYさんカップルをゲストに栗生で体験ダイビングです♪
Yさんたちは屋久島3回目。体験ダイビングも3回目。前回は9月だったので2ヶ月もせずのおかえりなさい♪うれしい再会です^^
今回はポイントを変えて南部の栗生へ。過去2回の北部とはまた違った屋久島の海を見てもらいましょう♪
今日も11月とは思えぬ暖かさと日差しで、空も海も真っ青です^^
まだまだ夏の青さが残っている海には、顔をつけるとすぐそこにアオブダイやイスズミの群れがドッサリと♪
先へ先へ進んでいくとキンギョハナダイやソラスズメダイの群れにニセタカサゴの群れまで。
深さがあるので海の青さが濃く、広く見渡せて、次に何が現れるのかワクワクしながら水中散歩するお2人は、すっかりダイビングが気に入ったご様子♪
次回来る時はライセンス講習で、はたまたファンダイビングでしょうか^^?

またお会いできる日を楽しみにしています♪

2009年11月6日金曜日

大物♪群れ♪マクロまで♪

ポイント 栗生
透明度  20m
水温   25℃

今日は午後より栗生でダイビングでした♪
まずはウミウシがドンドン出てきてます♪
セトイロウミウシ、センテンイロウミウシ、ヒメコモンウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ブチウミウシ、マダライロウミウシ、アデヤカミノウミウシにミカドウミウシ♪
初お目見えではグロッソドーリス・クラカトア、ノウメア・ラボウトイ、ヤマブキウミウシ、ネアカミノウミウシにヒブサミノウミウシ属の一種1(名前か?^^;)などなど
写真はシロタスキウミウシです♪



なんてウミウシに夢中になっていると後ろから気配が・・・振り返ってみるとその先にはメガネモチノウオが!!
栗生ではたまに見かけるのですがなかなか近づけず撮影はできませんでしたが、今日はフラッシュが届くところまでは無理でしたが、何とか撮影できました♪
大きさ80cmってところでしょうか。もう少ししてくればおでこのコブが出てくるんでしょうね♪



そうしてメガネモチノウオに迫っているそばにはウメイロモドキとニセタカサゴの群れがグールグル♪
他にも岩陰にはシモフリタナバタウオが隠れていたりと全てが揃った満腹ダイビングでした~^^