2011年6月29日水曜日

疲れなんて関係なし♪

ポイント 元浦
気温   30℃/26℃
天気   晴れ時々曇り
水温   26℃
透明度  15m

今日はtamatsuさんkuranagaさんの白谷雲水峡+体験ダイビング1日コースです♪
屋久島でのスケジュールは屋久島に着いてから!という2人は、縄文杉登山を前日に決めるなかなかのツワモノ^^
縄文杉登山の翌日ということもあってか、白谷から降りてきた2人と合流した時には既に足がヤバイ状態に^^;
それでも元気な2人はお弁当もぺろっと平らげ青い海へ♪
説明の途中に眠気に襲われそうになりながらも、いざ海を目の前にするとテンションもグッと上がりましたね♪
ハワイでダイビングの経験あるkuranagaさんはさすがの落ち着きよう♪今日が初ダイビングのtamatsuさんも最初こそ緊張しましたが、すぐに慣れちゃいましたね♪
耳抜きにはちょっと苦戦したものの、基本問題無しのお2人はお互いでカメラを交代で魚を撮ったりお互いを撮ったりといい感じ♪
梅雨もあけ日差しが強烈なせいか、水温もグングン上がって水面近くは27℃♪でも水底は25℃と場所によって差があるせいで、25℃がちょっと寒く感じるという贅沢な状況に^^;
魚も暖かいほうがやはり活発なようで、2人が近づくとイソギンチャクに潜ったり顔を出してこっちを見つめたりとかなりかわいかったですね♪

ダイビングが終わった後もフィンをつけて泳いで遊びまわっていた2人。
「足が~><」なんて言ってたのに夢中でしたね♪
今度は1日ダイビングでがっつり泳ぎましょう^^



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月28日火曜日

梅雨明け♪

気温  30℃/26℃
天気  快晴

本日、九州南部の梅雨明けが発表されました♪
例年より2週間ほど早く、6月に梅雨明けが発表されたのは56年ぶりだそうです。

空は晴れ渡り、まぶしい太陽が燦々と。
早速セミたちが盛大に鳴きはじめ、水平線には入道雲がもくもくして、早くも夏になりました。

今後の週間天気予報はずーっと晴れの気温は30℃オーバー♪
屋久島に来る時は日焼け対策をお忘れなく^^

これからの時期、水中から見る太陽はこんな感じ。
光が差し込む海はとても綺麗です♪
夏の屋久島の海は黒潮が安定して接岸するので今まで以上に青く透明感が増します♪
皆さんぜひ体感してみてください^^



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月27日月曜日

ダイビングには性格が出ます♪

ポイント 元浦
気温   32℃/27℃
天気   曇りのち晴れ
水温   24℃
透明度  15m

今日はtokutakeさんご夫婦の白谷雲水峡+体験ダイビングの1日コースです♪
昨日の縄文杉登山は台風5号の雨の影響で大変だったらしいですが、今日は朝方にちょっと降っただけで、昨日の分までゆっくりと楽しむことができたようで何よりです♪
午後からのダイビングをスタートする頃には雲の切れ間から日差しが♪
日差しは海が明るくなるので大歓迎なんですが、汗ばむのでウェットスーツを着るのがちょっと大変^^;
でもそれも夏が来た証拠。嬉しいことです♪
今回が初ダイビングの奥様と学生時代にライセンスを取ったけどそれっきりというお2人でしたが、その経験の差・・・というより、性格の差がはっきり出たダイビングになりました♪
心配性という奥さんは結構緊張しましたが、それをご主人がやさしく笑いながらフォロー♪なんていい関係でしょう^^
そのおかげで徐々に慣れてきた奥様も最後には泳ぐ魚に手を伸ばすほどの余裕が♪
水中には大きなテングハギの群れや青くて綺麗なソラスズメダイの群れ、そしてやっぱりかわいいクマノミが2人をお出迎え♪でも一番印象に残ったのは、細長くて針のようにとがった尻尾を持つアオヤガラでした♪
海が大好きなご主人とカメが好きな奥様には屋久島のウミガメが泳ぐ海はバッチリ♪
これからいろんなところでダイビングに挑戦して、また屋久島へ遊びに来てください。
そのときはウミガメポイントへ行きましょうね~^^



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月24日金曜日

青い!暑い!気持ちいい!

ポイント ゼロ戦&タンク下
気温   31℃/25℃
天気   快晴
透明度  25m
水温   25℃

本日午前中は島民miyoshiさんのファンダイブ♪
今日もカラっと晴れて暑い屋久島は絶好のダイビング日和♪
海も穏やかだし、NEWウェットスーツのデビューということで、miyoshiさん初めてのポイント、ゼロ戦へいってみました♪
ボートからエントリーすると青い海の中には40~50匹のツバメウオの群れが♪
さらには水深20mにある漁礁までもがくっきりと見えるほどの透明度♪
これは気持ちいい♪
目の前に広がる青い海に白い砂地の上にぽつんとあるゼロ戦も遠くからよく見えました♪
ゼロ戦の周りには魚が、中にはエビカニがびっしり♪
ココでしか見れない生物をガイドした後はフリーで写真タイム♪
どんどん夏になりつつある屋久島の海です^^




午後からはyamadaさんochiさんの体験ダイビング♪
今日屋久島に到着したばかりのお2人。ちょっとしたアクシデントで屋久島到着が遅れてしまいましたが、無事来れて何より♪
車に乗ってホッと安心した後は、移動中に見える屋久島の青い海にテンションガンガンアップ♪
いい具合にはしゃいでいたので、ダイビングする前にちょこっとビーチで水遊び。
水の透明さと気持ちよさに水を掛け合って遊ぶ2人♪これですっかり旅行モードになりましたね^^
今日はコンディションも抜群なのでボートを出してタンク下へ。
初めてのダイビングでしたが、バックロールエントリーもダイバーのようにこなし、2人とも余裕で青い海の中へ♪
青い海の中は遠くまでよく見えて水底を泳ぐクマノミ、中層を泳ぐキビナゴ、たくさん魚がいてどこを見ればいいか分からないぐらい♪
サンゴの群落も見渡せる抜群の透明度で、今日のメインターゲット、ウミガメもすぐに発見♪
海藻をほうばって食事に夢中なウミガメで、近くまで寄ってじっくりと見ることができましたね^^
そのときの2人が撮った写真がこちら↓



あまりに近すぎてフレームに収まってませんね^^;
ウミガメだけで満足しそうになりましたが、その後もたくさんの魚たちとご対面♪
ダイビング記念にはクマノミと一緒に余裕のピースサインで^^
屋久島の青い海での初ダイビングは大成功になりました♪

台風の影響はちょっと気になりますが、そんなのに負けず今日のテンションで屋久島を楽しんでいってくださいね^^



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月23日木曜日

いろんなところで♪

ポイント 永田~吉田
気温   31℃/25℃
天気   快晴
水温   24℃
透明度  20m

今日は同じボートを使用している同業者のインストラクター揃って調査ダイビング♪
昨日から梅雨明けの夏日なので空も海も青い♪
そして日差しが強すぎる!
一気に夏が訪れようとしているのを喜んでいるのは僕達だけではないようで、ボートを走らせているとイルカ達が♪



大きな群れで30匹ほどもいました♪
しばらくボートと一緒に泳いでくれてテンション一気にアップ♪
ゲストがいないのが残念です^^;

永田から吉田の間で面白そうな場所でタンクを背負って飛び込んだりシュノーケリングで飛び込んだりとあっちでこっちで調査♪

今日の海況は吉田近辺では水温24℃で透明度20mほどなんですが、永田は23℃の10mに落ちていたりと、同じ屋久島の海でもまったく違うところを肌で感じれて面白い♪
永田と言えばダイナミックな地形と海流にのってやってくるダイナミックな群れが売りなのですが、
今日は調査しやすいように潮止まりの時間帯だったので回遊魚の群れはそれほどではありませんでした。それでもツムブリ、ウメイロモドキ、ニセタカサゴは普通に群れて泳いでくるんだからさすが永田♪
数は少なかったですがクロマグロもいました♪



写真はエントリー直後のギンユゴイとキビナゴの大群。岩に当たる波しぶきがダイナミック♪

今はウミガメの産卵時期真っ盛りなので、ボートの移動中ではあちこちで息継ぎに上がるウミガメや浅いところを泳ぐウミガメを見ることができました。
こんなに普通にウミガメを見れるなんて屋久島は贅沢だなー。とみんなで感じた今日でした^^



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

写真はウミガメの産卵で有名ないなか浜を海から視点で。
もうすぐ台風5号がきますが、それが過ぎればこんな青空が広がります。
一足先に夏を楽しみたい方は屋久島へおこしあれ~^^

2011年6月22日水曜日

マクロな視点で海を見る♪

ポイント タンク下
気温   30℃/25℃
天気   快晴
水温   24℃
透明度  20m

今日の屋久島は南からの風により南部は曇り空でしたが、空港から北は梅雨明けの夏空♪
日差しも強く気温も30℃を記録し、水平線の上には夏雲の積乱雲が。
こういう景色を見ると、長かった梅雨ももうすぐ終わりだなと実感♪

海もぐんぐんと夏モードになりつつあり、日差し射す水中は明るい♪



まだ少し浮遊物があるのでもう少し。なんですが、それでも透明度は20mはあって綺麗です♪
魚たちも活発で、カスミアジたちがキビナゴの群れを追い掛け回して分断して徐々に追い込んでいくハンティングを見学♪
そのそばを悠々と泳いでいくアオウミガメ♪

今日の被写体は特大サイズのシンデレラウミウシ♪
シンデレラと呼ぶにはちょっと大きくなりすぎてなかなかの迫力♪
せっかくの大きさなのでちょっとアップで。
活発に動き回る個体だったので、外套膜をペランとめくったところで一枚。



そこにははっきりと口元が。
ウミウシの口ってこうなってるんですね♪

そしてお次はエラのアップを。



小さいと細かくてよくわからない構造もくっきりと♪
こういうパーツをクローズアップした写真も面白いですね^^

そしてもう一枚クローズアップしたものを



これはサンゴのアップです。まるで花のような触手(ポリプ)で構成されています。
キクメハナガササンゴという九州以南の暖かい海に生息しています♪

屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月17日金曜日

屋久島らしい景色の中で♪

ポイント 安房川
気温   26℃/22℃
天気   曇り時々雨

今日はOkaさんOsaさんをゲストに安房川でリバーカヤックです♪
雨が降ったり止んだり日が射したりと目まぐるしく空の様子が変わる屋久島らしいお天気でしたが、雨も強くなく風もほとんど無かったのでとても気持ちよくカヤックできました♪
そしてなによりそんな日には水面や森からは靄が発生した幻想的な景色を見ることができます♪
目の前に広がる靄に包まれた屋久島の大自然の美しさにはお2人とも感動してましたね^^
その靄に包まれるとひんやりとするのがまたきもちいい♪
川辺にはサワガニがびっしり、アオスジアゲハがお2人の周りをくるくる飛び回ってくれたりと生き物もたくさん♪
雨の影響で少し川の流れはありましたが、放水口の合流ポイントも歓声を上げながら乗り越え、水量の増した滝に打たれて、上流の激流にも果敢に挑んでみたりと、初めてとは思えない上手さで屋久島の川遊びを満喫したお2人でした♪
屋久島でたくさん楽しい想い出をつくっていってくださいね^^



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月16日木曜日

雨など若さには関係なし♪

ポイント 安房川
天気   雨
気温   28℃/22℃

今日は安房川で修学旅行のリバーカヤック♪
昨日は午後から警報が出るほどの雨が降った屋久島ですが、今日は朝は時折日が射して暖かい♪
さすがにそれも長くは続かず、雨は降り出しましたが、多少強くなる程度で、降ったり止んだり。
でも雨も風も暖かかったのでぜんぜん寒くなく、カヤックは快適でした♪
水面には靄が一面に広がってとても幻想的な景色だったんですが、若い子はそんなことよりみんなでワイワイ^^;
最初はおとなしめだったみんなのテンションも徐々に上がってきて、最後は皆で泳いだり飛び込んだり♪
やはり修学旅行はこれが定番。若い子は元気じゃなくっちゃ^^

ここ最近の雨のわりにはそれほど流れも無く、水の透明感も上々♪
九州本土では大雨で河川の氾濫や土砂災害などが発生していますが、強い雨が降るのが普通な屋久島ではまったく普段どおり。
屋久島の自然の強さを実感しました。




屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪

2011年6月14日火曜日

海は早くも夏到来!?

ポイント ゼロ戦&元浦
透明度  25m
水温   25℃

今日はボート&ビーチでポイント調査してきました♪

まず驚いたのが暖かい&青い!!
ボートからエントリーで着水した瞬間に違いが分かるぐらい水が暖かい♪
ダイブコンピューターを見てみるとなんと25℃!
一気に水温が上がっていてビックリ♪
そして顔をつけて覗き込んでみて2度ビックリ!
ゼロ戦は水深20mオーバーの水底にあるのですが、くっきりはっきり見えるじゃないですか♪



水底から見上げてもボートもばっちり見えてます♪
周りを見渡しても澄み切った海が広がって、遥か遠くを泳ぐ魚まで綺麗に見える♪
こんなに屋久島らしい快適な海はいつ振りでしょうか?
潜り慣れた屋久島の海ですが感動してしまいました^^
ようやく黒潮がしっかり当たってくれたんですね。このまま離れずにとどまってくれますように♪

最近入り込んでいる小アジがココにもしっかり付いていて、クロホシイシモチと混じってゼロ戦を棲みかにしていました♪
そしてじっくり探しているとゼロ戦の中でゴソゴソ動くでかい物体を発見。
それは大きな大きなサメハダヤドカリ!



通常10cmほどの大きさですが、この個体はひとまわり以上大きく、貝殻に付いているベニヒモイソギンチャクもたくさん。
カメラを向けるとドンと構えて睨みつけてくれました^^

1ダイブの予定でしたが、あまりにも快適で気持ちよくてそのまま元浦へ♪
こちらは浅いせいかちょっとだけ雨水が表面にたまっていて濁っていましたが、それでも軽く20mは見えてました^^
ここでは図鑑用に普段は撮らない魚たちを狙ってダイビング。
水温も上がったので魚たちも元気よく泳ぎ回っていたせいか、写真を撮るのも一苦労。
遊泳性の強い魚は大変です^^
その中から屋久島らしいこちらの魚を



オヤビッチャとロクセンスズメダイの群れです♪
黄色が入っているのがオヤビッチャで、しっぽに黒いラインがあるのがロクセンスズメダイ。
よく一緒に泳いでいて屋久島の海の定番。

オヤビッチャは屋久島では「ヘキ」と呼ばれ、から揚げにして食べたりします。
機会があれば一度ご賞味ください^^

季節は梅雨ですが、海の中は先に夏を迎えそうです。
雨など気にせずダイビングに挑戦してみてください。
きっと感動しますよ~^^

2011年6月13日月曜日

図鑑作成中♪

最近の屋久島は梅雨まっさかり。
もちろん雨は多い屋久島ですが、それでも今年は例年に比べ多くて日照時間が少ない気がします。
ちょっと落ち着いたこの時期を利用して、ただいま図鑑を作成中です。
図鑑といっても本ではなく、ホームページ上で屋久島の海の生物を気軽に見てもらえるように写真図鑑ページを作っているだけなんですが^^
屋久島でガイドを始めてから撮りためていた写真を整理して魚、エビ・カニ、ウミウシの3つに分けて作成しています。
写真の腕も使用器材もたいしたことが無いのでちょっと恥ずかしいのですが、「屋久島の海はどんな魚が見れるんですか?」とご質問をいただくこともよくありますので、そういう声にお応えして、屋久島の海をイメージしてもらえればと^^
ダイビングで見ることのできる範囲だけでも屋久島の海の生物はあまりにも多すぎて、ほんの少しだけになりますが、それでも合計100種類を目指して鋭意作成中。

もうすぐ完成する予定ですので、そのときには見てやってください^^

写真は雨上がりの安房川の景色です。
一面に靄が立ち込める景色はとても幻想的です♪



屋久島でダイビング、カヤックをするならaqua style♪